京都の安心して任せられるおすすめ訪問ペット葬儀業者6選

犬の葬儀の流れやマナー、費用相場に ついて

サイトトップ  > ペット火葬・葬儀について知っておきたい基礎知識  > 犬の葬儀の流れやマナー、費用相場に ついて

このページでは「犬の葬儀の流れやマナー、費用相場に ついて」をご紹介しています。

愛犬が亡くなったとき、きちんとお別れすることは大切です。
少子化が進む近年では、犬を家族の一員として迎え入れる家庭も増えています。
家族の一員として迎え入れるからには、お別れのときも、人と同じように弔いたいと考える飼主さ
んも多いことでしょう。この記事では、犬の葬儀について解説します。

犬の葬儀の流れ

①犬を安置する

犬の大きさに合った箱に遺体を入れます。
箱の底には布やビニールシートなどを敷いて、体液がこぼれないように対策しましょう。
死後硬直の始まりはかなり早く、約2〜3時間で始まります。
死後硬直が始まると体勢を変えられなくなるので、早く体の手足を曲げ、目を閉じるようにしま
しょう。
体内から排泄された液体や老廃物が排出されるかもしれません。
なので、鼻・口・肛門などの体液が出てくる可能性がある部分は、ティッシュや綿で塞いでおきま
しょう。
ドライアイスなどの保冷剤で遺体を冷やし、腐敗の進行をできるだけ遅らせることが重要です。特
に暑い時期は、遺体の腐敗が早く進むため、必ず日陰の部屋でドライアイスを活用して安置しま
しょう。

②葬儀の手続きを行う

ペット葬儀の専門業者に連絡して、葬儀の手続きを行いましょう。
ペット葬儀業者は通常、年中無休で対応しており、予約も電話で行うことができます。
ペットの火葬には、合同火葬、個別火葬、立ち合い火葬、訪問火葬の4種類があります。
家族の状況や予算はそれぞれ違うので、どの火葬方法が一番適しているかをペット葬儀業者に
相談して決めるといいでしょう。

③遺体を葬儀会場に運ぶ

葬儀当日に、愛犬の遺体を葬儀業者に引き渡します。
業者に遺体を運んでもらうか、自宅まで回収してもらうか、判断は自由です。
もちろん業者に運んでもらう場合、費用が発生する可能性もあるので、事前にサービス内容や追
加料金の有無などを再確認しておくことが大切です。
また飼い主さん自らが葬儀会場まで運ぶことも可能です。
葬儀会場までの道中も別れを惜しむ大切な時間となります。ただ、遺体を傷つけたり、体液が出
てきたりするなどのトラブルが発生することもあるので、不安な方は、業者に任せることをおすす
めします。

④葬儀を行う

飼主が選択した葬儀方式で火葬されます。
合同火葬、個別火葬、のいずれにおいても、遺体を火葬をすることで葬儀は終了となります。立
会葬儀の際には、読経や通夜などを行う場合もあります。

⑤納骨

火葬が終了したら、骨壷に遺骨を納めます。
遺骨は、ご家族が収骨する方法か、ペット霊園のスタッフにお願いする方法があります。
その後、遺骨は、納骨堂に納めるか、自宅で供養することができます。
合同火葬の場合、遺骨は他のペットの遺骨と一緒に共同墓地に納骨されます。

犬の葬儀マナーについて

葬儀に参列する機会が少なく、慣れていない方は多いのではないでしょうか。
さらに、愛犬の葬儀となると、どんな恰好で、どんな持ち物が必要か、どんな振る舞いをすればい
いかと不安に思いますよね。この章では、犬の葬儀のマナーについて解説します。

持ち物

・数珠
・ハンカチ
・愛犬が好きだったおもちゃ・おやつ
・愛犬の写真
・お花
基本的には、上記のものを、葬儀に持っていけば問題ありません。
ただし、遺体と一緒に火葬する「愛犬が好きだったおもちゃ・おやつ」には注意が必要です。
金属やプラスチックなどで作られたおもちゃは、火葬することができません。
おもちゃは、布・綿で作られた火葬できるおもちゃを持っていきましょう。
また、おやつは、布袋にいれたり、ティッシュに包んで持参しましょう。
元々おやつが梱包されていたビニールは、一緒に火葬できない可能性があります。
なので、事前に火葬業者に確認しておきましょう。

服装

人の葬儀では、喪服を着ていないと非常識になりますが、ペットの葬儀では、私服でも問題あり
ません。
派手な色合いであったり、奇抜な服装でなければ、ペット葬儀場に馴染むことができます。また、
動物の素材を使用した革製の上着やファーなどは、ペット葬儀には相応しくないので、避けましょ
う。
どのような私服がいいかわからない場合、黒を基調とした服でコーディネートすれば、葬儀会場
にマッチした服装になります。
しかし、人の葬儀や火葬も行っている会場の場合、喪服の方が多くなります。
そのような場合は、喪服を着用し、周りの方に配慮しましょう。
香典香典・お布施
香典とは、霊前に供える金品のことをいいます。
ペット葬儀には、香典の風習はないので、準備は不要です。
愛犬が亡くなった飼主さんに香典を渡したいという気持ちは大切ですが、他の参列者や飼主さん
が気を使ってしまいます。
なので、香典の代わりにお花などを持参して、飼主さんの気持ちに寄り沿ってあげることを心掛
けましょう。
お布施は供養してくださるお坊さんに感謝の意味をこめて渡すお金のことです。
またお布施に関しても、葬儀費用に含まれていることが多いので、準備する必要はありません。
ただし、お布施を渡すこと自体がいけないということではないので、感謝の気持ちを伝えるため
に、お渡ししても問題はありません。
お布施の相場は、3,000円〜5,000円です。

感染対策

新型コロナウイルスの感染対策として、マスクの着用が必須となります。
また、会場に設置されているアルコール消毒も、必ず実施しましょう。
香りの強い香水は使用しない
人の葬儀の際でも同じですが、香りが強い香水は葬儀には不向きです。
他の参列者の迷惑になりますし、葬儀場の雰囲気にもマッチしません。
亡くなっているとはいえ、嗅覚が人より優れている愛犬を見送るのですから、
愛犬が気持ちよく天国に旅立てるよう、香りには配慮しましょう。

犬の葬儀費用の相場

犬の葬儀費用は、火葬方式・大きさ・体重によって異なります。
人の葬儀費用は、儀式的な項目が多くあり高額なイメージがありますが、ペット葬儀では、簡易
的な内容になります。
犬の場合、ほとんどが「火葬費用」になります。
下記に火葬方式による葬儀費用をまとめましたので、参考にしてみてください。

立会い個別火葬

費用相場は、¥20,000〜¥68,000ほどです。
人と同じように、立会いにて葬儀が行われます。
火葬に立ち会い、骨上げも飼い主さん自身で行うことが特徴です。
出棺・お骨上げ・納骨など葬儀の一通りに立ち会うことができるので、しっかりと愛犬とお別れが
出来るでしょう。
しかし、その分費用が高めなので、愛犬のお見送りは惜しみなく行いたいという飼主さんに、おす
すめのプランです。

個別一任火葬

費用相場は、¥15,000〜¥66,000ほどです。
個別一任火葬は、愛犬を個別に火葬することができます。
立会い個別火葬より、費用が抑えられるのことが特徴です。
火葬の立会いやお骨上げは、ペット葬儀業者スタッフが行ってくれます。
遺骨は自宅に持ち帰ることができますので、自宅で供養したい方に向いているプランです。

合同火葬

費用相場は、¥9,000〜¥45,000ほどです。
合同火葬とは、他のペットと一緒に火葬する方式です。
一度に多くのペットを火葬するので、その分費用は抑えることができます。
しかし、合同火葬では、変骨がないので、注意しましょう。
なぜなら、他のペットの遺骨と混ざってしまうからです。
遺骨は、合同で霊園に埋葬されますので、安心してお見送りしましょう。
自宅でお仏壇などの供養する場所がない方には、向いているプランです。

まとめ

愛犬が亡くなったときは、悲しみのあまりすぐには立ち直ることができません。
しかし、愛犬のためにも、そして自分のためにも、愛犬との別れに向き合うことが大切です。飼主
さんの愛犬にしてあげる最後の行事「ペット葬儀」を満足のいく形で行うことで、愛犬も穏やかな
気持ちで供養できるでしょう。
今回ご紹介した葬儀の流れやマナー、相場費用について参考にして頂き、愛犬との別れを少し
でも思い出に残るものになればと幸いです


京都のおすすめ訪問ペット火葬業者ランキング

ランキング1位
スターペットセレモニー

京都のおすすめ訪問ペット火葬業者ランキング1位:スターペットセレモニー

ランキング2位
ペット火葬ハピネス

京都のおすすめ訪問ペット火葬業者ランキング2位:ペット火葬ハピネス

ランキング3位
愛ペットエンジェルリング

京都のおすすめ訪問ペット火葬業者ランキング3位:愛ペットエンジェルリング

【免責事項】当サイトは、管理人が個人的に情報収集した内容を基に作成しています。最新の情報は各サイトにお問い合わせください。

© 京都の安心して任せられるおすすめ訪問ペット葬儀業者6選