京都の安心して任せられるおすすめ訪問ペット葬儀業者6選

ペット葬儀の際の服装、マナーについて解説

サイトトップ  > ペット火葬・葬儀について知っておきたい基礎知識  > ペット葬儀の際の服装、マナーについて解説

このページでは「ペット葬儀の際の服装、マナーについて解説」をご紹介しています。

大切な家族の一員であるペットとお別れするために、最近では、ペット葬儀を行う飼い主の方が増えてきました。

お別れをする際には、きちんとしてお別れをしてあげたいですよね。

しかし、はじめてのペット葬儀の際には、人間の葬儀と同じマナーでいいのか、それともペット葬儀だけのマナーがあるのかと悩まれてしまう飼い主の方も多いはずです。

そんな飼い主の方に向けて、この記事では、ペット葬儀の際の服装、マナーなどについてご紹介します。ぜひ、ご参考にしてください。

ペット葬儀のマナー

ペット葬儀の際の服装

まず最初に気になるのが、ペット葬儀の際の服装だと思われます。

 

以下では、ペット葬儀の際の服装についてご紹介していきます。

基本的には普段着で問題ない

人間の葬儀の場合には、一般的には喪服がマナーですが、ペット葬儀の場合には、普段着で問題ありません。

人間の葬儀と違い、ペット葬儀には明確なマナーはありませんので、飼い主の方が納得できる服装をされるのがよいでしょう。

大切な家族であるペットとの最後の時間です。服装は気にしすぎず、最後の時間を過ごしてあげてください。

 

知人のペット葬儀に参加する場合には確認を

呼ばれてペット葬儀に参加する場合にも、基本的には普段着で問題ないですが、葬儀をされる当事者の方への気遣いを忘れずにいてください。

普段着で問題ないですが、あまりにも派手な格好、露出の多い恰好は控えたほうがよいかもしれません。

また、ペット葬儀の際のマナーはまだ定まっていないため、葬儀を行う当事者の方の考えは違う可能性もあります。

葬儀を行う当事者の方は、ペットは家族の一員だから人と同じように弔いたいと思われている場合もあります。

葬儀を行う当事者の方に配慮して、知人のペット葬儀に参加する場合には、服装について事前に確認をされてもよいでしょう。

 

喪服を着用したほうが望ましい場合

人間の葬儀会場が併設されている場合、人間と同じ葬儀会場で行う場合には、他の葬儀の参列者の方もいらっしゃるため、気を配り喪服を着用したほうがよいでしょう。

普段着で人間の葬儀会場にいることで、他の葬儀の参列者の方に不快感を与えることになってしまったり、浮いてしまうことになるかもしれません。

 

ペット葬儀の際の持ち物

次にペット葬儀の際の持ち物について説明いたします。

服装と同じように持ち物についても、どのようなものを持って行けばいいか分からない方も多いと思われます。

もしもの時に慌てることがないよう、以下に当日持って行ったほうがよいと思われるものをご紹介いたします。

 

数珠

人間の葬儀と同じように、ペットの葬儀の場合でもお経を唱え、お焼香をする場合があります。

その際に数珠が必要になる場合もあります。

かさばるものでもないため、念のため持っておいたほうがよいでしょう。

 

ハンカチ

人間の葬儀の場合には、基本的には白色または黒色のハンカチを持って行くことがマナーとされていますが、ペット葬儀に持参するハンカチには特に決まりはありません。

しかし、白色または黒色など落ち着いた色のハンカチを持参して、派手な柄のハンカチは避けたほうがよいでしょう。

また、喪服で参加する場合には、人間の葬儀と同じように白色または黒色のハンカチを持参しましょう。

 

お花

ペットの葬儀の場合、人間の葬儀とは違い菊、蘭などの花でなくてはならないという決まりはありません。

ただし、濃い色の花はご遺骨に色が移ってしまうことがあります。

そのため、花を選ぶ場合には、濃い色の花を避けて淡い色の花を選ぶようにしましょう。

 

ペットの写真

葬儀によっては遺影としてペットの写真が必要になる場合があります。

知人のペットの葬儀に参加する場合でも、亡くなったペットの写真を持って行くことで、知人の方も喜ばれるかもしれません。

また、火葬する際に亡くなったペットが1人で寂しくないように、家族で映った写真を供える方もいらっしゃいます。

 

ペットが好きだったおもちゃ、おやつ

亡くなったペットが少しでも寂しくないように、好きだったおもちゃ、おやつなどを供えてあげるとよいでしょう。

金属製、ゴム製の物は火葬する際に影響がでるため、棺に一緒に入れられないことがあります。

業者の方に確認をされ、棺に入れることが出来ないものについては、お供えしてあげるだけにしましょう。

 

ペット葬儀のマナー

ペット葬儀には明確なマナーはありませんが、最低限守るべきマナーはあります。

特に知人のペット葬儀に参加する場合には、マナーや言動に気を付けて参列する必要があります。

家族の一員であるペットが亡くなった悲しみは計り知れないものでしょう。

ここでは、ペット葬儀の際のマナーについてご紹介します。

 

動物の毛皮、革が使われた服やものは避ける

ペット葬儀の場では、動物の毛皮や革が使われた服やものは着用しないようにしましょう。

動物の毛皮や革が使われた製品は生き物の殺生を連想させるため、ペット葬儀には相応しくありません。

今まで説明したとおり、ペット葬儀には明確なマナーはありません。

しかし、生き物の殺生を連想させる動物の毛皮や革が使われた製品は、ペット葬儀という場においては、他人に不快な想いをさせることはあっても喜ばせることはありません。

コートやマフラーだけでなく、鞄やアクセサリーにも注意してください。

葬儀に参列する際には、身だしなみを再度確認することをおすすめします。

 

派手な化粧、アクセサリーは身に付けない

服装だけでなく、化粧やアクセサリーについても派手なものは控えた方がよいでしょう。

明確なマナーは定まっていないですが、亡くなったペットを見送る場ですので他人に不快な想いをさせる可能性があることは避けるようにしましょう。

 

香水は避ける

人間の葬儀と同様に線香の匂いの妨げとなるため、香水はつけないようにしましょう。

亡くなったペットを見送る場です。ペットも香水など香りの強いものは苦手ですよ。

 

香典は必要ない

人間の葬儀と違い、ペットの葬儀では基本的に香典を渡す必要はありません。

ペットの葬儀では香典を渡すルールはなく、渡すことで相手に気を遣わせることにもなってしまいます。

香典を渡すより、大切な家族であるペットを亡くされた飼い主の方の気持ちを察し、その方を慰める気持ちで参列しましょう。

何かしてあげたいと思われる方は、香典ではなく、亡くなったペットが生前好きだったおもちゃ、おやつなどを供えてあげてもよいかもしれません。

 

お焼香の回数

お焼香の仕方は、基本的には人間の葬儀と同じ仕方で問題ありません。

ペットの葬儀では作法に決まりがないため、お焼香の回数については、ご自身の宗派に沿った回数であれば問題ありません。

宗派がわからないという場合には、お焼香は1回のみで大丈夫です。

 

まとめ

今回はペット葬儀の際の服装、マナーについて解説させていただきました。

ペット葬儀はまだ新しい習慣であり、人間の葬儀と違いルールが定まっていないため、基本的には服装の指定などはありません。

今回解説させていただいた内容をもとに、最低限のマナーを守りペットとの最後の時間を過ごしてください。

しかし、参列してくださる方、ペットを亡くしてしまった飼い主の方への配慮を忘れることはあってはいけません。

参列してくださる方、ペットを亡くしてしまった飼い主の方に不快な想いをさせることがないようにしましょう。


京都のおすすめ訪問ペット火葬業者ランキング

ランキング1位
スターペットセレモニー

京都のおすすめ訪問ペット火葬業者ランキング1位:スターペットセレモニー

ランキング2位
ペット火葬ハピネス

京都のおすすめ訪問ペット火葬業者ランキング2位:ペット火葬ハピネス

ランキング3位
愛ペットエンジェルリング

京都のおすすめ訪問ペット火葬業者ランキング3位:愛ペットエンジェルリング

【免責事項】当サイトは、管理人が個人的に情報収集した内容を基に作成しています。最新の情報は各サイトにお問い合わせください。

© 京都の安心して任せられるおすすめ訪問ペット葬儀業者6選